基地新聞 全体の概要
以下は基地新聞の内容の一部の紹介です。
アフターバーナー
昭和36年 (1961年)
3月17日 福島県石川町から観光バスで60名が見学に
4月28日 盲目の姉妹に光が イソムラ氏らの善意で 昭島市郷地町に住む次女白須由紀子
5月26日 予備隊実習生とアメリカ兵 横田基地空軍病院 安藤次郎 (後の自衛隊)
6月16日 司令官顧問 山下 貢 退職の挨拶
7月14日 超音速で血清をリレー F-102 沖縄の幼児の生命を救う
7月21日 英文ではJuly 14 MacArthur Stays Overnight (マッカーサー一泊す)
9月15日 空軍長官から功労賞・墜落事故めぐる石川町の善意の人々に盛大な贈呈
Sep 08 Townsfolk Honored for work by Air Force
9月22日 こどもの日開く 24日午後1時から 柳家金語楼の一日基地司令官
10月20日 その頃を語る・横田という名称 CE 澤田良助 「上空から視察していて、通訳が」
東久邇宮稔彦B-57jetで関東上空を一周
11月3日 その頃を語る・ゲートの風景 「オサスリ」なぜ女性CGがいたのか
11月9日 その頃を語る・建設工事大いに進む 「滑走路」
10月13日 編集者 和田実 挙式当日の写真
11月16日 その頃を語る・初めての飛行機が着陸 B29
11月24日 母国と繁栄 思いつくままに 通訳の記(慰霊碑に関連して)
12月01日 寄稿者の横顔 沢田良助氏 (この時58歳)
12月15日 善意の人々基地へ 石川、古殿から150名がアメリカ航空史に輝く太平洋無着陸横断飛行記録 全5回 61年7月から連載
昭和37年(1962年) 英文のみ
Jan 26 Base Ops Snack Bar Opens
Feb 07 3rd Bombardment Wing …20 years in the Pacific
Mar 23 421st Volunteers Move Orphanage Keimei Orphanage Home supported by Kanto Carnival
Apr 27 Frank Sinatra Donated $1,000 To 421st ARS Orphanage (Mishima City)
Armed Forces Day 70,000 people
June 1 Over 5,000,000 yen to support orphanages and homeless waifs, Keimei, Ajiro, ShinAi
Aug 10 5,000 View “Friendship 7” Space Capsule
昭和38年 (1963年)
Feb 15 Let’s Twist Tomorrow Chubby Checker (photos; Feb 22)
1月18日 御岳でスケート 榎戸市長 A look around Yokota 1963
4月5日 網代母子寮に善意のテラス
4月12日 鈴木副都知事から459番目の都民のカギが人事担当者スラツシヤーさんに贈られた
4月19日 アメリカあらかると CCPO月本 勇 連載35回の最終回
Apr 19 Air Police Open Playground at Ajiro Widows and Children’s Home
May 24 Vice Governor visit Armed Forces Day at Yokota
5月31日 アフターバーナー300号に寄せて CES 沢田良助 (当時は週間紙であった)
June 13, 56th Weather Reconnaissance Squadron Typhoon Chasers on the TrackAgain
6月21日 思い出ノートから松井大将と義歯 (上)28日 (下) あんどう・じろう
7月5日 ジョンソン50%が移管
11月1日 前山三郎 みごとに苦境を克服
Nov15 The Story of Iruma Air Base
11月29日 ケネディー大統領をしのび2000人が参列 追悼式
12月20日 今日12時30分よりケネディーの碑の除幕式
昭和39年(1964年)
1月10日 ケネディー大統領、やすらかに。従業員が善意の慰霊碑
1月17日 ケ大統領慰霊碑に植樹 川口市民が恩返しにと贈る
Jan 24 Highlights of Robert F. Kennedy’s Visit to Yokota
2月07日 ケ未亡人から礼状とどく
3月06日 ケ長官から礼状とどく
April 10 An Old Soldier Dies - He’ll never fade away
5月01日 不幸な子供に愛の施設 北多摩郡村山町中藤の静かな田園の中に完成した「鶴風会療育園」
June 26 View of Kanto Mura Housing Annex and Chofu AB
6月26日 川口市がとうろう寄贈、善意を感謝、ケ慰霊碑に (大野・川口市長の写真)
August 14 Base Commander Col Ray S. McClung Lifts Fussa Curfew (since Feb
1963)
August 21 Memorial Services Held for 6 crew members killed in Aug. 13 of the 11 persons aboard the KB-50 of the 421st Air Refueling Sq. four successfully bailed out before the plane crashed in a mountain area in Iwate Prefecture.
Sep 18 Special Edition 41st Air Division/Yokota History Dates Back to 1940
10月9日 川口市のとうろう、ケネディー夫人の手もとへ
11月27日 ケネディー 一周忌追悼式
Nov 27 Visit Kennedy Memorial (Photos)
昭和40年(1965年)
Jan 8 Signs of Time: 36 TAC FTR SQ, 41ST Air Division, 56 Weather Reconnaissance Sq., 80 TAC FTR Sq., 6091 RECON SQDN, etc.
1月29日 第40迎撃 (F-102)中隊23年の海外任務終え本国へ
2月26日 墜落寸前のF-105死を賭けて誘導はかる (青梅市新町)
3月05日 長野県南佐久郡小海町の畠に1964年10月29日にF-105戦闘機がエンジン故障から墜落
3月26日 勇気をたたえる 二飛行士と会見 墜落事故目撃した青梅市新町に住む水村一郎さん
March 26 41st Air Division Organization Chart
4月09日 米将校が募金行脚 マンパワー石川さんのお見舞いにと
5月18日 C-141 巨人輸送機おめみえ
June 18 End 23 Years of Duty F-102 photo
6月18日 日米友好委員会開く
6月25日 ジョンソン大佐しのび実弟夫妻が来訪基地で独立祭カーニバル 7月3,4,5日
July 16 Haynes Park Dedicated to Deceased Fighter Pilot/photo
7月23日 記念遊園地おめみえ 名づけてヘインズパーク 訓練中殉職した空中給油機の乗組員
※1964年8月13日秋田県下に墜落ヘインズ少佐以下5名死亡 (他4名は脱出)
8月20日 旧軍関係者が基地で再開 山口元整備師団長ら
Sep 15 FEN Talk Makes Music For 20 Years
Sep 24 Last WB-50 leaves; nine-year Tour ends
9月24日 牛浜バス消える 重なる赤字に
Dec 17 Pictures of Base Gym
9月3日 読売編集陣(東京本社50名)が基地見学
昭和41年(1966年)
1965年~1966年にかけてなつかしの名機と題して航空機の解説載っている(英文はBy R. Mikesh)
2月18日 フジクラブ (東洋の魔女といわれた元ニチボー東京オリンピック優勝女子バレーボールチーム)と日本鋼管との間で行われ2千人が観戦した。体育館落成式で
Feb 24 guest hotel apartments in Japamer Heights
Apr 01 6441st Tactical Fighter Wing
Apr 22 Princess Visits Kennedy Memorial (daughter of Emperor Meiji and aunt to Showa Emperor)
横田の消防隊は近隣の町の消火活動で大活躍した

4月22日 故 東久邇稔彦 氏の夫人聡子 (としこ)さんも顔をみせた。

Aug 12 Yokota’s Anniversary 20 Years Ago; August 15, 1946 by Maj Robert Mikesh
8月12日 多摩川原一万坪を整地 昭島市へブルドーザー二台を提供
9月2日 純益 友愛園へ (青梅市沢井)
台風によって補給施設の屋根が飛ばされた


Nov 25 41st Air Division Chart
昭和42年 (1967年)
1月20日 びっくりしたなモウ 90キロの特性ケーキ届く 青梅市内の児童施設へ
1月27日 95キロの砂糖製‘大阪城’ 福生町役場へ

2月10日 大惨事未然に防ぐ冷静な判断で人口密集地を回避、パイロットは府中市本町東芝電気のグラウンドへ
5月 三軍記念日

6月23日 青梅学園へ「オヤツ募金」日米人の善意実を結ぶ 総額二万円を越す
6月30日 横田消防隊飛行機事故に大活躍 ボーイング707チャーター機ノースウェスト、B-57
7月 独立記念祭カーニバルの様子


8月18日 ダニーケイがひょっこり 米傷病兵の慰問に来日
Oct 6 Ribbon-Cutting Opens RAPCON
10月7日 空のラッシュに偉力発揮 横田に新型レーダー設置される
Oct 20 Division Introduces F-4 Phantom/Phantoms at Yokota
昭和43年 (1968年)
1月19日 第41航空師団の名称が15日、347戦術戦闘連隊(TFW)に15日付で変わる
三沢でも代39師団が第475戦術戦闘連隊に変わった。
Jan 26 Former Presidential Guard Recounts Interesting Tour
3月01日 完成した子供の天国 基地が遊園地作りに一役 ストア軍曹ボールを山ほど贈る
347TFW司令官転任で見送る当時の石川町長等

4月12日 自動遊園地が開園式 福生町武蔵野町会に完成したもの 写真
April 26 K-9s Patrol Yokota Shoichi Koyama Showa AS



4月26日 三軍記念日の予行演習? F-4C編隊 4月20日職場開放日に

5月10日 三軍記念祭典5月18日迫る 史上最大の航空ショー ブルーインパルスの曲技飛行

7月12日 ベトナムへ向かう途中にソ連領択捉島に強制着陸させられたDC8が横田へ
7月 4日 花火大会に一万人、戦前同日横浜港内の海上で盛大な花火大会が行われていた。
11月 1日 従業員の厚意贈る 青梅学園へ 特大ケーキを添えて 写真
11月15日 ニュースその後 桧原の友情の碑 ペルトン碑 写真
12月13日 画期的なM-16装てん器発明
当時の基地司令部 第347戦術戦闘航空団の配下にあった。

昭和44年 (1969年)
Feb 7 B-57 Canberras Fly At Yokota
2月7日 フキワーウチ、アニワーソト 米人夫妻らが豆まき 高尾山薬王院で
Mar 21 New Terminal Starts Operation (Yokota Passenger Terminal)
3月21日 警視庁中野警察学校の在学生43名がM-16実弾射撃訓練などを見学
5月9日 昭和17年4月18日東京初空襲に参加した今も現役のジョーダン特務曹長の話
5月23日 雨にたたられた祭典人出は例年の十分の一 三軍統合記念日 5月17日
6月20日 横田日米人が愛の救援出動ドア焼き切り運転手救う 羽村町砂利穴のダンプ 写真
7月11日 随想1 あの頃を思うタバコの商標に感動 24年前
7月18日 随想2 あの頃を思う昭和20年8月15日
7月25日 随想3 あの頃を思う焼け出された前夜
8月 8日 随想4 あの頃を思う地に落ちた権威
Aug 22 Gate 12 Construction
8月15日 随想5 あの頃を思う苦難時代への第一歩
8月22日 随想6 あの頃を思う母の章 I
9月 5日 随想7 あの頃を思う 母の章 II
9月18日 随想8 第一騎兵師団
9月26日 随想9 第一騎兵師団 その2
10月10日 立川基地 近く飛行活動を停止 本国と横田に移動 第5空軍が発表
随想10 第一騎兵師団 その3
10月24日 随想 最終回 繁栄の中に退廃を見る (名前の記載がなくWとだけある)
11月7日 福生町牛浜幼稚園から260人の良い子がハロウィンにやってきた
昭和45年(1970年)
昭和46年(1971年)
昭和47年(1972年)
昭和48年 (1973年) 関東空軍新聞
関東空軍新聞(英字新聞富士フライヤー)の日本版として月2回発行している
1月19日 グリーンパークの返還 1月16日に調印式 米軍接収20年余に終止符
2月2日 第5空軍司令部発表 在日米軍施設の整理統合
2月16日 ジョンソン家族住宅地区 返還と付近の紹介 (CPO糠沢譲二)
3月2日 在日米軍司令部発 ジョンソン等316人6月 人員整理
ジョンソン家族住宅地区2 返還と付近の紹介
3月16日 ジョンソン家族住宅地区3 返還と付近の紹介
4月6日 ジョンソン家族住宅地区4 返還と付近の紹介 同僚の事故に思う
4月20日 千歳基地の歩み ジョンソン28年の歴史 今は思い出の彼方

5月4日 千歳基地の歩み ジョンソンの思い出 カミサリー 中村広吉
7月20日 グラントハイツ閉鎖予定 横田基地移転早まる 図書館など
豊岡労管閉所式挙行 ジョンソン返還と共に
昭和49年 (1974年)
1月25日 ヘインズ記念碑 移設除幕式挙行さる
2月22日 高層アパート7月末入居開始か
日本人従業員の価値
3月22日 関東村家族住宅 10月末閉鎖か?
4月12日 米軍将兵の終焉の地を訪ねて 一米婦人の慰霊記
慰霊碑は白河駅石川町から12km 岸 信介氏の書
8月30日 日米親善まつり 8月31日、9月1日、9月2日
10月11日 KPCPとその現状について その時点での基地の概略地図
11月22日 在日米軍・第5空軍 新司令部開庁式
職場訪問 市川孝弘さん
12月20日 職場訪問 大沢祥二(よしじ)
昭和50年 (1975年)
1月10日 東小学校の説明(2年前に新築) 府中基地の思い出 紅谷 長四郎
1月24日 5AFバンド荻山実務学校慰問 FEN6120放送局朝霞、南キャンプドレイク
3月14日 日本の若者達にも人気のあるFEN 写真・小林さん
5月9日 アメリカ建国二百年と三軍統合記念日・基地公開はしない
6月13日 憲兵隊・鈴木あさ子 5月24日整備部作業隊の一行Bldg333の前で記念撮影
7月11日 6月30日30年の歴史を閉じ千歳基地閉鎖・日本人従業員88名全員解雇
府中基地の返還式挙行される 輝かしい足跡のこして
府中基地の歩み・昭和5年旧日本陸軍燃料研究所として発足
7月30日 米建国200年記念 音楽カーニバル終わる
8月8日 30年の錆、痛し 旧日本軍の機関砲発掘される
8月29日 福生七夕祭柏基地(千葉県野田市の近く、総勢30人)とわれらの仲間
岡本正之 (1956通信隊)
9月12日 第345戦術空輸中隊先発隊が沖縄嘉手納基地より移動
9月26日 ニューチャペル 盛大な開館式
12月12日 救急処置で人命救助の米兵に感謝状 秩父消防所長から
昭和51年 (1976年)富士フライヤー
関東空軍新聞から富士フライヤーに改名3月26日 (1つの基地で1つの新聞の方針)
本紙「勘合空軍新聞」が「富士フライヤー」に変わります。このほど、米空軍規則により一つの 基地に、一つの新聞しか発行できなくなりました。そのため、関東空軍新聞は基地英字新聞“ Fuji
Flyer”の日本語版として存続することになりました。
4月16日 真鍋英雄氏(写真)退職の挨拶 一年間編集者であった 以後 斎藤富徳
7月30日 アメリカ建国200年祭盛大に挙行さる
9月10日 テレビタレント誕生 林・寛 村野氏の後任 志村和夫
9月24日 定年退職にあたり 村野助冶 日本人会館完成9月27日
10月8日 日本人会館落成式 最大に行われる マサコ・コリンズ、石川市長より感謝状
下士官クラブ10月18日オープン
12月10日 キャンプ朝霞北地区返還式 51年11月30日
2月11日 第4回札幌雪祭り雪の彫刻国際コンクール 一位入賞 氷の彫刻・佐藤礼三郎
4月8日 陶山尚志先生 表彰さる
5月13日 JREの小向喜美子さん 長編小説「はぐれ雲」出版
5月27日 KPCPの現状
7月8日 東地区に劇場完成・発電所竣工式
9月9日 立川アメリカン・スクール閉鎖 7月15日
10月14日 さらば立川基地/立川基地の落日第一部
11月18日 ディダリアンズ晩餐会 撃墜王 酒井氏 招かれ講演
12月16日 立川基地 返還式典 厳粛に行われる
昭和53年(1978年)
1月13日 日米婦人の集い 挨拶するバークヘッド靖子会長
2月10日 第5回札幌雪祭り カナダ・香港と揃って一位入賞
3月24日 日米合同演奏会・瑞穂青少年吹奏楽団と福生市民会館で 牟田久寿
4月14日 合同演奏会盛況に終わる
4月28日 FENビル完成
4月30日 午前11時5分開局
5月12日 永年勤続者表彰式
5月26日 瑞穂第2小学校 東小学校を見学
6月9日 日米婦人の集い・コーヒーパーティ ピンクレディ振り真似大会に横田二少女・特別賞
6月30日 独立記念祭予定 7月1、2日
7月28日 月本氏
8月18日 福生七夕前夜祭
9月15日 井手軍曹の軍刀33年ぶりにかえる
9月29日 空と飛ぶ作戦司令室 E-3A
10月20日 伊勢ケ浜部屋一門 横田基地慰問12月1日 横田プレイヤーズ瑞穂青少年吹奏楽団共演 ミュージカル屋根の上のヴァイオリン弾き
12月22日 Gen Doolittle最初に東京大空襲をした時の指揮官
昭和54年(1979年)
2月23日 青梅マラソン大会に横田ロードレースクラブから参加
5月18日 横田基地沿い国道16号線拡張工事(写真) 排水通水式行われる
8月07日 千葉県柏米軍通信所返還式
8月17日 山下防衛庁長官 横田基地に来訪
9月28日 基地内で墓碑発掘(NHKが取材)
11月9日 鎮魂の記
12月21日 鎮魂の記 (続) 森田七郎・空港漫筆いよいよ出版へ
昭和55年(1980年)
1月18日 当時の南側の地図
2月29日 札幌雪祭り 米国チーム輝くV4
4月11日 福生市新図書館完成 (現在の)
5月2日 横田基地案全部IHI瑞穂工場を見学
5月23日 福生市長選田村匡雄氏当選 (勇退した石川前市長)
6月M氏陽光出版社より出版される、C-141A改良一番機 報道関係者に公開
7月4日 M氏の写真 JWAは真に全従業員の福祉協会か?
8月15日 JWA (Japanese Welfare Association)は真に全従業員の福祉協会か?
9月5日 JWAは真に全従業員の福祉協会ではない 月本 勇
10月17日 航空機の整備一筋30年ベテラン4人今も健在
11月28日 第一回日米親善大運動会開催(10月12日)
お礼の言葉 森田七郎
昭和56年(1981年)
2月13日 ブルーインパルス F86引退 国産T-2に サパイロ氏
5月15日 第一回ベリースペシャルアートフェスティバル1,2日
伊勢ヶ浜・木瀬部屋一行慰問
6月5日 日本人従業員寮日の出館,完成オープン
6月26日 渡辺静さん退職、
7月17日 独立記念祭(写真) Birkhead CAのバーテンバークへ
10月9日 第2ゲート完成 オープン 10月19日の予定
昭和57年(1982年)
2月5日 JWA青木克巳 退任のあいさつ
美容院新装開店 日の出イン
2月26日 成人の日 横田基地34名のサムライ参加 日本武道館
4月16日 日本人診療所移転開所式
5月7日 WESソロバン教室
5月28日 KC-10飛来
6月18日 エベレスト初登頂の田部井さん(女性で初めて) YHSで講演
昭和58年(1983年)
A4サイズの用紙になった。
2月28日 国際雪像コンクール5度目の優勝 藤村女子高校体育部生徒親善訪問・妙技披露
5月2日 多摩レクレーションエリア グランドオープニング
5月23日 福生春の交通安全フェスティバル 憲兵隊餅つき大会
7月4日 475憲兵隊長シロヤマ中佐帰国
7月25日 日米親善友好祭7月2,3日
8月15日 桜花の鳥居、34年ぶりに贈呈記念式典行われる
10月17日 ふるさと東京祭り第2回都民歌うコミュニティー文化祭決戦大会に
瑞穂青少年吹奏楽団、横田七夕ダンサーズ 優勝に輝く
昭和59年(1984年)
2月13日 日本武道館鏡開き式 総勢横田の将兵28名 ひときわ目立った
6月18日 前山三郎さん退職
10月22日 日米親善祭り写真集 稲垣氏に賞状が送られる
在日米軍司令部完成
昭和60年(1985年)
2月4日 表紙:横田基地の若武者30騎 武道館鏡開き式に参列
2月25日 第12回札幌雪祭り 横田アメリカチーム第一位入賞
3月18日 JWAの運営に関する公開質問状と月本氏の答え
4月29日 きらら亭 誕生 オープニングセレモニー
6月10日 東京福生ライオンズクラブ結成20周年記念 日米親善植樹式
9月23日 横田第一プールドームに包まれ屋内プールに変身
11月25日 府中通信所閉鎖
昭和61年(1986年)
5月5日 ウォーファイル大佐 純白の礼服で 司令官交代式
7月7日 表紙:かつてのエースCT-39A
7月28日 アメリカ航空史に輝く太平洋無着陸横断飛行
8月18日 アメリカ航空史その2
9月29日 アメリカ航空史 タコマ市号
10月20日 アメリカ航空史 (3)
11月10日 アメリカ航空史 (4)
12月1日 アメリカ航空史(5)
12月22日 アメリカ航空史(6)
昭和62年(1987年)
7月6日 表紙:大関 朝潮 将校クラブで
生まれた歳と従業員数の表 1931年生まれが一番多い
10月19日 基地近辺余話 森田七郎
11月9日 基地近辺余話(2)
11月30日 基地近辺余話(3)
12月21日 基地近辺余話(4)
昭和63年(1988年)
2月22日 基地近辺余話(5)
3月14日 基地近辺余話(最終回)
4月25日 福生飛行場ものがたり 立川愛雄 用地買収
5月16日 福生飛行場ものがたり2 組織図
6月6日 福生飛行場ものがたり3 終戦のころ
6月27日 福生飛行場ものがたり4 先遣隊9月3日の記述あり 青い目の中尉
7月18日 福生飛行場ものがたり 終 陸軍は決起せよのビラ
9月19日 立ち入り禁止令と福生ホーム 橋本孝蔵 (福生市編さん委員会のご好意により掲載)
10月10日 立ち入り禁止令と福生ホーム2 オンリーなど
10月31日 立ち入り禁止令と福生ホーム3 性病検診実施表など
11月21日 立ち入り禁止令と福生ホーム4 ハウス建設の背景
12月12日 立ち入り禁止令と福生ホーム5
平成元年 (1989年)
1月30日 立ち入り禁止令と福生ホーム6 福生ホーム日米合同委員会発足
2月20日 立ち入り禁止令と福生ホーム7 建設費の3分の2は基地から
3月13日 立ち入り禁止令と福生ホーム8 ホームのうんえいについて 児童収容状況
4月3日 立ち入り禁止令と福生ホーム9 福生ホーム満3周年で廃止
4月24日 立ち入り禁止令と福生ホーム 最終回 通訳 山下貢の働きがあった
10月9日 テレビドラマ撮影 菊地桃子・中山美穂
平成2年 (1990年)
4月23日 職場紹介 MLO
5月14日 職場紹介 立川バス横田基地営業所
6月4日 職場紹介 PS&S(星条旗新聞)
森田七郎氏
空港漫筆 (46回)神社繁昌 関東空軍新聞 昭和48年1月19日
空港漫筆 (50) あかちょうちん 関東空軍新聞 昭和50年6月27日
(177) 追い回され人生 昭和54年2月2日
(198)追いまわされ人生 横田へ 昭和55年11月28日
漫筆訪問“やァ今日は”
Mさんとは 森田七郎氏 昭和54年3月16日 毎日新聞記者の取材で
昭和55年7月4日 M氏の写真
7月25日 出版にあたって
11月28日 お礼のことば 森田七郎 2000部売れた
昭和56年 郵便部で表彰される
昭和57年1月15日 さようなら森田七郎さん
昭和62年10月19日 基地近辺余話(連載)12月21日で4話 63年2月22日~3月14日
漫筆訪問“やぁ今日は”
1 月本 勇 (475司令部付)
2 青柳福治 (CPO立川)
3 神山好司 (610MASS_)
4 和田六郎 (ドライバースクール)
5 橋本三郎 (CE電気外線部)
6 杉本一郎 (Base Supply) 昭和53年9月29日富士フライヤー 急逝す!! 47歳
7 市川孝弘 (憲兵隊)
8 前山三郎 (消防隊)
9 雨倉 博 (475ACD)
10 松本哲郎 (安全部)
11 下田秀人 (CE Control)
12
13 平野喜良 (1956通信大隊)
14 佐藤八一 (610エアーフレイト)
15 鶴切文作 (Motor Pool)
16 三原龍男 (立川基地警備隊)
17 大沢祥二 (NCOクラブ)
18 小材美子 (NCOクラブ)
19 尾崎益雄 (1956マイクロウェーブ)
20 三山 甫 (立川基地憲兵隊)
21 小橋英夫 (消防隊)
22 皆藤みよ志 (立川基地日本人診療所)
23 内藤忠男 (CES給水班)
24 白川昌玉 (Motor Pool)
25
26
27 高宮尚三 (Motor Pool)
28 田光康夫 (CE/ヒーティング)
29
30 新庄逸枝 (旅客ターミナル)
31 小山哲男 (Army ATCO)
32 松島粂雄 (Housing Supply)
33 西村辰男 (Base Supply)
34 中村勇次 (BCE木工部)
35 落合清吉 (Motor Pool)
36 蓮沼 渡 (610フリートサービス)
37
38 近藤正治 (CE・汚水処理係)
39 小山昌一 (憲兵隊・軍用犬)
40 喜多埜定雄 (横田ATM)
41 矢口久雄 (サプライ航空燃料)
42 塚山隆英 (ふさ) (1956整備部門)
43
44 喜多浅次郎 (空軍病院)
45 羽村光雄 (316エアフレート)
46 高野高次 (ベースサプライ)
47 大館 順 (Motor Pool)
48 小出フジ (Elementary School) 生徒811名 31クラス 先生51名
49 井上寅吉 (CE冷凍機ショップ)
50 野副宗治 (警備隊)
51 青木克巳 (法務部)
52 中村きみえ (Housing Supply)
53 高山国彦 (輸送中隊車輌整備部)
54 小柳重雄 (カミサリー)
55 大嶽正雄 (ファイナンス)
56 小川孝治 (Base Supply)
57 中川 勇 (CE/建築検査課)
58 沢田一与 (TOM/梱包保存課)
59 高橋芳徳 (みちとみ) (316・車輌管理部)
60 小野辰郎 (CES環境課)
61 土屋栄弘 (消防隊)
人物
昭和52年~平成元年新年号にはThomas IDAさん(人事部長)の写真が載っている 13年間
平成元年1月30日イダ人事部長離日
大竹敬之警備隊員 車輌火災を未然に防ぐ 昭和55年9月5日
大竹久夫隊長 475憲兵中隊 昭和56年2月13日 市川記
バークヘッド靖子 日米親善のかけ橋 昭和56年7月17日
岸川茂美 囲碁暦実に20年 関東空軍新聞 昭和48年6月8日
小向きみ子 米空軍基地に働いた日々を想う 昭和48年10月19日 星条旗の陰で
村野助冶 横田ペイロール 関東空軍 昭和49年11月8日
Lt Col Shiroyama 昭和58年7月4日
坂元真理 昭和63年3月18日 Det 6, 1363 AAVS
歴史
昭和56年6月5日 なつかしや36年ぶりの我が兵舎 つばさ会
グリーンパーク (武蔵野市)の返還 関東空軍新聞 昭和48年1月19日
第16ゲートの写真 関東空軍新聞 昭和48年2月16日
ジョンソン家族住宅地区 (1)遷と付近の紹介 関東空軍新聞 昭和48年2月16日
ジョンソン家族住宅地区 (2)遷と付近の紹介 関東空軍新聞 昭和48年3月2日
ジョンソン家族住宅地区 (3)遷と付近の紹介 関東空軍新聞 昭和48年3月16日
ジョンソン家族住宅地区 (4)遷と付近の紹介 関東空軍新聞 昭和48年4月6日
ジョンソンの紹介者CPOの糠沢さん ジョンソン閉鎖に思う
千歳基地の歩み 関東空軍新聞4月20日 ジョンソン28年の歴史 石川克巳
千歳基地の歩み 関東空軍新聞5月4日
グラントハイツ閉鎖予定 関東空軍新聞 昭和48年7月20日
KPCP その現状について 関東新聞 昭和49年10月11日
在日米軍・第5空軍新司令部開庁式 関東空軍新聞 昭和49年11月22日
桜花の鳥居 34年ぶりに米軍地区に 昭和58年8月15日
大森捕虜収容所生活以来39年ぶりにH氏来日 59年6月18日
横田基地消防隊の誇り 前山三郎さん退職 59年6月18日
CT-39の写真 昭和60年2月4日 新鋭C-21
横田第一プール ドームに包まれ屋内プールに変身 60年9月23日
府中通信所閉鎖 60年11月25日 1956通信隊